資料請求

12/7SAT
オープンキャンパス

ブログ

Blog

コラム

2024.6.3

【5分で解説】製菓衛生師ってなに?気になる疑問にお答えします!

コラム

料理関係の職場に興味があるのなら、「製菓衛生師」の取得が1つの選択肢となります。製菓衛生師の資格を取得できるスキルを持つ人材は、多くの職場で重宝されています。製菓衛生師の基本を理解し、就職に役立てる方法を確認することで、将来の進路に活用できるでしょう。

 

本記事では、「製菓衛生師とは何か」という基本的な疑問について解説します。

 

製菓衛生師とはどんな職業?


「製菓衛生師」とは、厚生労働省が認定する国家資格です。お菓子の製造を担当するプロフェッショナルとして働けるスキルを持ち、あらゆるジャンルのお菓子製造や開発などを担当できる人材が取得できます。和菓子や洋菓子など、製菓衛生師を取得する人の仕事範囲に含まれるものは多く、さまざまな知識・技術が求められます。

 

製菓衛生師は「製菓衛生師法」によって、「菓子製造業に従事する者の資質を向上させ、公衆衛生の向上及び増進に寄与すること」を主な目的に定められています。一般的にはパティシエやパン職人などを目指す人が、製菓衛生師を取得して就職を目指します。そのほか、飲食店やカフェの経営に携わる人も、製菓衛生師を取得して仕事の領域を広げるケースがあります。

 

製菓衛生師は名称独占資格


製菓衛生師は、「名称独占資格」に該当します。そのため製菓衛生師を名乗って働くのなら、製菓衛生師の資格を取得する必要があります。1度資格を取得すれば、その後は更新などの手間がかからず、生涯利用できる点が魅力です。お菓子製造に関わらず、調理関係の仕事で働きたいのなら、取得して損はない資格だと言えるでしょう。

 

製菓衛生師に求められる能力とは?

製菓衛生師には、美味しくて安心安全なお菓子を製造する能力が求められます。資格取得時にはお菓子づくりに使用する材料や調理方法の知識・理論、安心して食せるお菓子を製造する衛生管理、社会的な健康維持を意識した公衆衛生など、幅広い能力を持たなければなりません。それぞれの知識・技術を学んだうえで、それを職場でアウトプットする力の習得が、製菓衛生師を目指す際のポイントです。

 

製菓衛生師の資格を取得するメリットとは

製菓衛生師の資格を取得することで、さまざまなメリットを得られます。例えば就職や転職の際に、製菓衛生師の資格を持っていると、高い評価を得やすくなります。また、パティシエとして仕事をする際に製菓衛生師の資格があると、お菓子の製造業務だけでなく、職場の管理者など重要な役割を任せられる可能性が高まります。仕事へのやりがいが高まり、モチベーションアップにつながる点も製菓衛生師の資格を取得するメリットです。

 

そのほか、製菓衛生師の資格があると、海外で働く際に就労ビザの取得審査に通りやすくなります。製菓衛生師は専門性の高い国家資格であるため、就労ビザの審査で有利に働きます。将来的に海外で仕事をすることを考えているのなら、製菓衛生師を取得しておくのも1つの方法です。

 

製菓衛生師の取得後に活躍できる職場とは?


製菓衛生師の資格を取得できたら、さまざまな職場での活躍が目指せます。主にお菓子製造や開発を仕事とする職場がメインとなり、例えば以下のようなパターンが考えられます。

・飲食店

・お菓子専門店やパン屋

・食品メーカー

・製パン工場

・学校や料理教室の講師

・ホテル

・結婚式場

など

 

上記のような多くの職場で活躍が見込まれるため、就職・転職で幅広い進路を選べます。調理関係の仕事に就きたいけれど、具体的にどんな職場を選ぶべきか決められない人は、まず製菓衛生師を取得して選択肢を広げておくのもおすすめです。

 

また、製菓衛生師の資格を取得していると、飲食店やカフェの開業に必要となる「食品衛生責任者」の資格を取得するための講習の受講が免除されます。製菓衛生師の資格を持ってる人が経営する店舗は、顧客からの信頼を得やすくなります。将来的に独立して自分の店を持ちたい人も、製菓衛生師の資格取得が役立つでしょう。

 

製菓衛生師の資格を取得する方法


製菓衛生師の資格を取得するには、大まかに2つのパターンがあります。それぞれの方法を確認し、自分に合っている方を選ぶことで、効率よく製菓衛生師の取得を目指せます。

 

以下では、製菓衛生師の資格を取得する方法を解説します。

 

実務経験を積んでから国家試験を受験する

製菓衛生師の資格は、実務経験を積んでから国家試験を受験し、合格することで取得できます。実務経験は2年以上の期間が必要になり、対象となる仕事は菓子製造業務に限られます。仮にお菓子を扱う店舗で働いていても、事務や営業などの仕事をしている場合、実務経験としてカウントされない点に注意が必要です。また、週4日以上・1日6時間の業務形態を続けることも、実務経験を得る条件です。

 

製菓衛生師の試験は、四肢択一方式で実施されます。受験科目は以下のものになります。

 

・衛生法規

・公衆衛生学

・食品学

・食品衛生学

・栄養学

・製菓理論及び実技

 

実技試験は、和菓子、洋菓子、製パンの3分野から、試験当日に受験者が選択して解答します。

 

養成施設に進学して卒業する

調理関係の養成施設を卒業することでも、製菓衛生師の資格取得が可能です。例えば調理専門学校の製菓コースに進学し、製菓理論や食品衛生に関するスキルを身につけて、必要なカリキュラムを修了することで、卒業と同時に製菓衛生師を取得できます。また調理関係の養成施設では、お菓子・パンづくりのほかに、調理師に必要なスキルおよび資格の取得を目指せます。将来の進路を決めかねている場合には、養成施設に進学して調理師の資格を取得するのもおすすめです。

 

まとめ


製菓衛生師とは、パティシエやパン職人などの仕事で活躍するために必要とされる資格です。製菓衛生師を名乗るには、製菓衛生師の資格取得が条件となっているため、将来食品や調理関係の仕事に進みたいのなら、この機会に資格の基本を確認してみるのがおすすめです。製菓衛生師の資格を取得するには、実務経験を積む方法と養成施設に進学する方法の2種類があります。実務経験を積む方法は、働きながら受験する必要があるため、資格取得の難易度が高まります。一方で、養成施設に進学する方法であれば、スムーズに必要な知識・技術を身につけたうえで資格取得を目指せます。専門学校なら多くの実習を経験して実践的なスキルを学べるため、即戦力として働くことも可能です。

 

調理師の資格取得を目指す人も、同様に養成施設への進学がおすすめです。「新潟調理師専門学校」の「カフェ・スイーツ専攻」では、調理師免許と国家資格の「3級レストランサービス技能士受験資格」、「ラッピングクリエイター3級」の資格を同時取得可能です。新潟県でこの組み合わせが実現できる養成施設は、「新潟調理師専門学校」だけです。この機会に「新潟調理師専門学校」の特徴を、ぜひホームページや資料請求からご覧ください。

アーカイブARCIVE

ソーシャルメディアSNS